減量したい時に大切なポイント!
みなさん、こんにちは。
UCHIKALAの柏木優です。
ここ数日で急に寒くなりましたね。
外に出るのが億劫だという方もいるのではないでしょうか?
私も朝は布団が恋し過ぎて布団のまま通勤したいレベルです。笑
最近、食事や運動など、生活習慣についてサポートする機会をいただいて、
いろんな方とお話しする機会が増えたのですが、その中で、
痩せたい。痩せなければいけない。
けれど、何からしていいかわからない。
とりあえずご飯抜けばいい?
筋トレ毎日100回します!
といったように、
減量方法がわからなかったり、間違った方法に走ろうとする方があまりにも多かったので、
私なりに考えて、減量する時の大切なポイントについてまとめてみました。
目次
- ○ ①目標を明確にもつ
- ○ ②今の自分を知る
- ○ ③食べ物や運動について知る
- ○ ④今の消費と摂取のバランスを知った上で整える
- ○ ⑤誰かと一緒にやる
- ○ 最後に。
①目標を明確にもつ
さて、減量をしましょう。
食事量を減らして、運動を増やして〜、、、
ちょっと待ってください!
一番大切なことを忘れていませんか?
ただ痩せたいから行動するのではなく、
いつまでに、どうなりたいのか。
具体的に、いつまでに、体重何キロになるのか。
あなたの中に目標やビジョンはできていますか?
ゴールがなくスタートを切ってしまうと、どこに進めばいいのかわからず、
同じところをぐるぐる回ってしまったり、間違った方向に進んでしまったりしてしまいます。
まずはゴールを決めましょう!
絶対にたどり着くためには、
たとえマイナス1キロでも2キロでも、より明確に数字で目標体重を、
そして、何月何日までに!と、期限も一緒に設定しましょう。
②今の自分を知る
目標ができました。しかし、まだ走り出すには不安定です。
進み方を決めるために、今の自分を知りましょう。
・今の体重、
・毎日食べているものの把握(間食も含む)
・毎日の運動量(歩行や家事なども含む)
自分がどれだけ食べていて、どのくらい動いているのか。
私がサポートさせていただく方にも、1日の食事を大まかに聞くのですが、話しているうちに、
そういえば間食でこの時間にこんなもの食べてます。
間食しないしジュースは飲まないけど、コーヒーにお砂糖たくさん入れてます!
なんだかおかずばっかりな気がしてきました。
など、自分の食について気づかれて、
あぁ、そこを改善すればいいんですね!
と、自らやるべきことを見つける方も多いです。
最近ではスマホのアプリで食事の写真を入れるとカロリー計算をしてくれるものがあったりするので、まずは記録を続けてとることから始めるのもいいかもしれませんね。
③食べ物や運動について知る
自分が食べているものについて振り返ることができたら、
その食べているものには
・どんな栄養素が含まれていて、
・どれだけのカロリーになるのか。
・運動ではどのくらい消費できているのか。
食べ物のカロリーや栄養素について、運動ごとの消費カロリーについて知ることで、どれだけ食事でオーバーしているなとか、運動が足りていないなとか、具体的にわかるようになります。
④今の消費と摂取のバランスを知った上で整える
そして、過剰や不足がわかれば、その改善方法を考えていきます。
・食べ過ぎているものは減らすor置き換える
・運動が足りないのならばできそうなことから増やす
など、難しすぎる目標ではなく、今すぐにでも始められるような内容の行動で目標を立てることをお勧めします。
⑤誰かと一緒にやる
一人でやっていると、
飽きてしまったり、不安になったり、
続かなくなることが多いと思います。
そう言ったお悩みには、
友達、同僚、仲間と一緒にすることで、励まし合いながらできるのはいいポイントです。
ただ、人によって体質も生活の違えば目標も違ってきます。
一緒に頑張るのは良いのですが、経過を数字で競い合うなどは絶対にしないようにしましょう!
自分の目標に向かう中で、お互いに励ましあえるような関係でいることが大切です。
そして、もう一つ。
友人や仲間との協力も良いのですが、
プロから学ぶ、プロに協力してもらう、
ことも時には必要です。
自分で学ぶことが前提ですが、そこでつまづいて先に進めないのならば、プロに聞いたりサポートしてもらうというのも一つの手段です。
・パーソナルトレーナーに正しい運動方法を学ぶ
・管理栄養士など食の専門家に栄養素について教わる
など、完全に任せるのではなくノウハウを学びにいくつもりでプロに協力してもらうこともいいと思います。
最後に。
なんだ、当たり前のことしか言ってないやん!
と思われた方もいるかもしれませんね。
しかし、意外にできていなかったり、方向性を間違えている人が多かったりするので、今一度、自分のことを当てはめて、振り返ってみるのはいかがでしょうか?
そしてその上で、必要があれば、私たちUCHIKALAの管理栄養士は食事面のサポートも、ファスティングサポートもできますので、その時は是非お気軽にお問い合わせください。
それでは、今日はこの辺にしておきます^^
最後まで読んでいただきありがとうございました!