腸内環境を整える5つのメリット!
みなさまこんにちは!
UCHIKALAの柏木です。
11月に入り、寒くなってきましたね。
寒くなってくると、温かいごはんがより一層美味しく感じられます。
私は昨晩、生姜をたっぷり入れて、豚汁の様なものを作りました。
豚汁、おでん、お鍋など、、、
冬になると自然と頻度が上がりませんか?
私はズボラ癖があるので、
簡単にできてあったかくて美味しいお鍋を頻繁に食べます。笑
最近では発酵鍋とやらが流行っているそうですね。
鍋に限らず、発酵にまつわるものが流行っている様ですが、
皆さんはなぜ発酵食品を食べようと思いますか?
美肌になるから?
健康そうだから?
なんだかわからないけど流行っているから?
実は発酵食品は腸内環境を整える役割をしてくれるのですが、
腸内環境を整えることは、私たちの体にとっていい影響ばかり巻き起こしてくれるんです。
今回は腸内環境を整えることで起こる5つのメリットについてお伝えします。
目次
- ○ メリット① 食事からの栄養素が体内にちゃんと吸収されるようになる
- ○ メリット② 幸せな日々を送れるようになる
- ○ メリット③ 病気に負けないからだになる
- ○ メリット④ 痩せやすい身体になる
- ○ メリット⑤美肌になる
- ○ まとめ
メリット① 食事からの栄養素が体内にちゃんと吸収されるようになる
腸は私たちの体の中で、消化・吸収・排泄を担う、とても重大な期間です。
日本人の腸は、全長約9mであり、沢山のひだがあるのですが、そのひだを全て広げると、テニスコートおよそ1面分の広さほどある、と言われています。
そして腸は、
・食べたものからの栄養素を吸収する
・病原菌の侵入を防ぐ
といった重要な働きをしており、
食べ物の約90%は小腸から吸収されています。
つまり、腸が正常に働かなければ、私たちがいきていく上で必要不可欠な栄養素をほとんど体内に取り込む事ができず、生きる事が困難になってしまう、という事です。
腸は私たちが食べたものが体内に入るための入り口であり、腸内環境を整えることは、入口からの栄養素の取り込みをスムーズにすることにつながります。
メリット② 幸せな日々を送れるようになる
美味しいものを食べている時、大好きな人たちと食べている時、嬉しかったり楽しかったり、子供から大人までみんな笑顔になる瞬間ってありますよね。
私たちは、ただ単に栄養補給のために食べているわけではなく、食べる事で幸福感を感じているのです。
その幸福感は、脳の中にある幸せホルモンである『セロトニン』『ドーパミン』によってもたらされており、これらがちゃんと分泌されていれば、精神的にも前向きに、健康的に生きる事ができます。
幸せホルモンである『セロトニン』は、腸で90%、脳内で数%、残りは腎臓や血小板という組織で作り出されます。
セロトニンの材料となるのは、トリプトファンというたんぱく質の1種なのですが、ただトリプトファンを食事から沢山取れば良いというわけではなく、セロトニンに変えるためには、腸内細菌が沢山腸内にないといけないのです。
腸内環境を整えて、腸内細菌を増やすことは、幸せホルモンを脳内に増やし、幸せに感じられる日々を送ることにつながります。
メリット③ 病気に負けないからだになる
私たちが風邪を引くときには、風邪菌やウイルスが体内に入ろうとします。
それらを排除しようとして体を守るために攻撃する事で、熱が上がったり、咳が出たりといった反応が起こります。
この反応は、免疫システムにより起こっています。
風邪だけではなく、花粉症であったり、アレルギーや喘息なども免疫反応によるものです。
腸内には免疫細胞の約70%が存在します。
私たちの免疫力は、17〜20歳ごろをピークに、その後はだんだんと低下していきます。
免疫力が低下すると、ストレスや生活習慣の悪化と重なり、生活習慣病につながることもあります。
免疫力の高さは若さと比例しています。
腸内環境を整えて、免疫力を高めることで、心身ともに若さを保っていけるということなのです。
メリット④ 痩せやすい身体になる
メリット①でもお伝えしましたが、腸は私たちが食べたものから栄養素を吸収する、入口となる機関です。
腸内環境が悪い状態、つまり腸内が汚れていると、せっかく吸収する栄養素が汚れた状態で全身を回ることになってしまします。
例えるならば、水道の蛇口にホースをつけたとして、そのホースのつなぎ目がドロドロだったり、錆び付いていたりすると、ドロドロの水やサビの混ざった赤い水が出てきますよね?
私たちの身体も同じで、腸が汚ければ、汚れのついた栄養素を全身に撒き散らすことになるのです。
その汚れによって、脂質の代謝が悪くなってしまい、血中に残しておくわけにはいかないので、内臓脂肪として身体に蓄積されると、なかなか痩せにくくなってしまうのです。
一方で、全身の細胞には栄養素が回らなくなり、疲れやすくなったり、新陳代謝が悪くなり怪我が治りにくい、皮膚が荒れっぱなしなど、悪循環を引き起こします。
腸内環境を綺麗に整えて、全身に栄養素を含んだ血液を循環させることで、代謝もスムーズになり、新陳代謝も上がります。
メリット⑤美肌になる
美肌は腸年齢が決めているともいわれるほど、腸とお肌の状態は繋がっています。
腸年齢がわかければ、肌の悩みも少なく、心身ともに健康的で見た目も若々しく見えるといわれます。
悪玉菌の方が多い状態の腸内環境の場合には、腐敗が進み、腐敗物質が腸から吸収され、血液を介して全身に回り、これが肌のくすみやシミ、またアレルギー性皮膚炎にもつながります。
すべすべつるつるなお肌のために、腸内環境を整えることは欠かせません!
まとめ
5つのポイントについてお話ししてきましたが、腸内環境が私たちにとっていかに大切か、分かっていただけましたか?
腸内環境を整えて、心身ともに健康的な日々を送り、お肌もスタイルもいい状態に保てるように、日々気をつけていきましょう。
次回、私の更新では、発酵食品についてお話ししますね!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。