今日はたまごかけごはんの日!たまごの栄養について
みなさん、こんにちは!
UCHIKALAの柏木優です。
みなさん、今日10月30日が何の日かご存知ですか?
そう、たまごかけごはんの日なのです!!
今回はたまごかけごはんにまつわるお話をします。
目次
- ○ たまごかけごはんの日って何?
- ・たまごかけごはんの日の由来
- ・たまごかけごはんの日ってどういう意味があるの?
- ○ たまごかけごはんの栄養ってどんなもの?
- ・たまごの栄養素
- ・卵黄と卵白の違い
- ・ごはんの栄養素
- ○ たまごかけごはんを楽しもう!
たまごかけごはんの日って何?
そもそも、たまごかけごはんの日って何?って話ですよね。
何でもかんでも記念日にするんじゃないよ!という方もいらっしゃるのではないかと思います。
ちなみに私も記念日は覚えてられないので、誕生日だけでいい派の人間です。笑
たまごかけごはんの日の由来
どうして10月30日がたまごかけごはんの日になったのか?
これは、島根県雲南市の
日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会
が制定した記念日なのですが、
第1回目の日本たまごかけごはんシンポジウムが行われた日が2015年10月30日だった子よに由来しているようです。
たまごかけごはんの日ってどういう意味があるの?
日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会によると、
たまごかけごはんをキーワードとして日本の古き良き食文化やふるさと、または家族愛などを考えるきっかけを作る
ということを目的とした記念日だそうです。
そして、この時期は
・品質の良い卵が出回っていること
・新米のシーズン
であり、たまごかけごはんにはもってこいの時期なのです!!
たまごかけごはんの栄養ってどんなもの?
たまごかけごはん、簡単に作れてすぐに食べられるので、食べる機会の多い方もいらっしゃるのではないかと思います。
ではここで、たまごかけごはんについて、管理栄養士的に栄養面から解説してみようと思います!
たまごの栄養素
私たちが普段よく見かける鶏卵についてですが、栄養的に見てみると、
・比較的体に吸収されやすい良質なタンパク質が豊富に含まれる
・ビタミンC以外のビタミン・ミネラル類が全て含まれている
・特にカルシウム、鉄、ビタミンA、B1、B2、Dなどが豊富に含まれている
といったメリットがあります!!!
簡単にまとめると、私たちの体にとって必要不可欠な栄養成分が、非常にバランスよく含まれているため、『完全栄養食』とも呼ばれています。
卵黄と卵白の違い
たまごと一言で言っても、殻を割ってみれば卵黄と卵白がありますよね。
それぞれの栄養素はどう異なるのか、主要な栄養素については以下の通りです。
タンパク質→卵黄:2.8g、卵白:4.0g
脂質→卵黄:5.7g、卵白:0g
炭水化物→卵黄:0g、卵白:0.2g
そしてきになる方も多いと思うのですが、コレステロールについてです。
コレステロール→卵黄:238mg、卵白:0mg
このように、卵黄と卵白で成分が異なります。
ちなみに、鉄やビタミンなどの栄養素は主に卵黄に豊富に含まれています。
ごはんの栄養素
ではたまごかけごはんの、『ごはん』の栄養素はどうでしょうか?
精白米で食べる方が多いと思うのですが、ここでは玄米ご飯と比較してみましょう!
お茶碗1杯分(約150gあたり)
タンパク質→精白米:3.8g、玄米:4.2g
脂質→精白米:0.5g、玄米:1.5g
炭水化物→精白米:55.7g、玄米:53.4g
と、まあ数字だけ書いていてもわかりにくいですよね^^;
玄米は精白米と比べると鉄分が2.5倍以上、ビタミンEは12倍以上、食物繊維は6倍以上含まれているので、ごはんに玄米を選ぶことで、より効率よく栄養を摂る事ができます^^
精白米も玄米も、どちらも美味しいので、どちらもそれぞれの良さと味を楽しめたらいいですよね♪
たまごかけごはんを楽しもう!
たまごかけごはんの日だったので、たまごやごはんについてお話ししてみました。
そして最後に!
たまごはタンパク質が豊富に含まれているため、ごはんにかける時にはごはんの温度も重要です!
炊きたてあつあつのごはんにたまごをかけると、熱でタンパク質の状態が変わってしまう、変性する状態になってしまいます。
たまごかけごはんを食べる時には、茶碗にごはんをよそい、少し熱を冷ましてからたまごをかける事で、たまごのサラサラ感を楽しみながら食べる事ができるので、ぜひお試しください!!